頑張りすぎる人は仕事量を減らすことに怖れがある?

頑張りすぎる

こんにちは!
頑張りすぎてしまう人が楽に自分らしく過ごせるようにサポートしているセラピストの河村です(*^-^*)
今日は頑張りすぎてしまう人は仕事量を減らすと効率が良くなるというお話をしていきます。

その仕事は必要ですか?

頑張りすぎてしまう人は真面目で責任感が強いという傾向があるかもしれません。
そのため、堅実に与えられた仕事をこなします。
良い面は周りからの信頼も厚く、仕事をきちんとこなすということです。
ですが、その反面仕事をこなすこと自体が目標になってしまい、本来の目標にたどり着かずに息切れをしてしまいやすいということ。


つまり、仕事量に振り回されやすいんですね。
その仕事、本当に必要ですか?
ちょっと立ち止まって考えてみて欲しいんです!

呼吸が浅くなり、凝りが出る理由?

頑張ってしまう人の問題点は視野が狭くなるということなんです。
どうして視野が狭くなってしまうのか?
それは「ゆとり」がなくなるからなんですね。
ゆとりがある人は柔軟性があります。
でも、頑張ってしまう人は仕事にのめり込んでしまって周りが見えなくなる。
だから、目の前の仕事をどんどんこなすことで、自分が望む未来がやって来る!と思ってしまう。
そして、自分を追い込んでしまい、気が付いたときには自分が苦しくなってしまう。


なので、そうした人の多くは「堅さ」があるんじゃないでしょうか?
堅いと他の方法や視点を思い付きません。
その堅さの証拠に呼吸も浅く、身体にもどこかに凝りがあることが多いです。
堅さが視野の狭さを呼んでしまい、どんどん仕事量を増やす結果となってしまい、上手くいくものも上手くいかなくなります。

頑張りすぎてしまう心理

仕事量が多くなるほど望まない未来になってしまうかもしれないのに、減らすという考えになかなか行き着きません。
なぜなら、「仕事量の多さ=望む未来」という心理が働いてしまうからです。
堅くなっていて視野が狭くなっている上にその心理が働いてしまうから、なかなか頑張ることをやめられません。


そこで、再度質問しますがその仕事は本当に必要ですか?
実はやらなくてもいい仕事をしていることが多かったりします。
そして、さらに言うならその仕事をこなしているから、自分の望む未来に行き着かずに余計に遠回りしていることがあるんです。
つまり、永遠に頑張るという負のループが出来てしまいやすいんですね。
だから、この方程式をちょっと頭に置いてみてほしいんです。
「仕事量の多さ」=「望まない未来」
このことを頭に置いて頂いたら、次にすることは仕事量を減らすことをしていきます。

無駄な仕事を減らす勇気と工夫を!

さて、あなたの頭の中にはあれとこれと、そしてあれもこれも…とやることが多くあったかもしれません。
ちょっと立ち止まることが出来たなら、仕事の精査をするという視点を持ってみてください。
仕事を多くこなしたからと言って、成功できるか?と言うとそれは違います。
むしろ、無駄な仕事を減らすことで効率が生まれやすくなるんですね。
つまり、小さな力で最短で進むことができるんです。
それだけでなく、ゆとりが生まれる分思いもしなかった生産性を得られることがあります。


例えば、家族とのコミュニケーションの時間が増えて、明日の仕事へのエネルギーとなってくれたり。
自分の時間を趣味に当てることができて、人生に新しい選択肢を増やすことだって可能です!
なので、あなたが抱えているものをいくつか手放すことが必要になってきます。

仕事量が多すぎるときの対処法

仕事を精査する基準が難しい…と思われるかもしれませんね。
そこで、仕事量が多すぎるときのことを思い返してみてほしいのですが、そのときの感情には「怖れ」がなかったでしょうか?

例えば…
●自信がない
●失敗したときの未来を想定している
●自分がバカにされるのではないか?
●傷つきたくない
●人間関係が気まずくなってしまう
●誰にも認められないのでは…?

なんて思いがなかったでしょうか?

これらはどれもあなたがこうなりたくないという「怖れ」です。
その怖れがあなたを堅くさせて、視野を狭くさせ、ひたすら頑張るという出口のない解決方法を考え出しました。

ですが、実際のところはこれはただあなたの頭の中だけで起きていることに過ぎません。
その怖れの奴隷となってひたすら頑張っていると、波動としてはとても重たいものになっています。

そんな中、頑張ることで負担はかかってしまうので無意識にイライラしたり、疲れやすかったり、落ち込みやすくなったりします。

だから、全く逆を考えてみるんです。
怖れから仕事を取り組むのではなくて、「楽しむ」というエッセンスを積極的に取り入れること。
なので、あなたが負担に感じることは敢えてしないという勇気ある決定をすることが大切です。
出来るだけ楽しむことができるものを優先的に取り組んでみる方がずっと効率よく、思ってもみないような結果が出ることが多くなるからです。

仕事とは楽しむためにあるもの!

難しいと思われるかもしれませんが、出来るだけ仕事をする上で視点を「楽しむ」にシフトをしてみてください。
つまり、仕事に緊張や怖れではなく、ユーモアセンスと遊び心を取り入れて取り組んでみるんです。
例えばですが、「今抱えていることを期日までに取り組まないと!!」ということがあったとします。
まずはそうしたことを抱えているだけで、結構なストレスですよね。
だから、思考も心もずーーーんと重たくなりがち。

そこで、
①100%の結果を求めないこと
②軸となるもの(コンセプト・目標など)の大枠を決める
③「緩い」作業ステップを決める
④ステップごとの行動と修正を重ねる

というマクロな視点を持った思考を使って、仕事を整理していきましょう!


まずはこれだけでも少しはホッとしませんか?
なぜなら、ゆとりというスペースを持つことが出来たからです。

こうすることで、ポイントごとに見直しや修正をすることができてブラッシュアップも可能です!
そして、ここで無駄な仕事を省くということも出来るはずです。
本当に必要なことを厳選してエネルギーと時間を使っていきましょう!

次にミクロな視点の「楽しむ」エッセンスを入れていきます。
まるで『ゲーム感覚』のようにあなたの目の前のことに取り組んでみてください。

そして、「絶対」という思考をやめること。
遊びのような感覚で、目の前のことをこなすには?という今までにはなかった思考を使ってみましょう!
脳に新しい回路を創るイメージです。

この場面をクリアするにはどんなアイテムがいる?
この場面をクリアするには得意な人に頼んだり、相談できないか?
この場面をクリアしたら自分にご褒美をあげよう!

そうしたイメージをするだけでワクワクしませんか?
イメージは大切です。
なぜなら、楽しいと感じるイメージをした段階で軽やかで躍動的なエネルギーが生まれているからです。

この何でもない視点のシフトですが、大きく違うところがあります。
それは、「楽しさ」に視点をシフトすることで思考や心の無駄な力が抜けて、柔らかさが出ているということです!
つまり、この時点でもう無駄に頑張るという負のループから抜けることが出来ているんですね。
そして、そのエネルギーは躍動的なので、更なる効率のいい方法を思い付くようになります。
つまり、ポジティブループを創って行くことができるようになるんですね!

楽をして楽しんでも良い!

ただ、ここで一つ注意点があります。
それは無駄な仕事を手放すことに罪悪感や更なる怖れを抱かないで!ということです。

人はずっと抱えてきたパターンを手放すとき、不安を感じやすいものです。
慣れ親しんだ方法が一番だと思って過ごしてきたからですね。

でも、ずっと同じ道で同じ景色を見続けるよりも、違う道を通ることで色々な気付きがあり、その方が更なる成長に繋がります。

だから、「楽しむ」を基準にして仕事を絞って決定して動くということは、無駄な力が抜けてしかも自分だけでなく周りもその楽しさが伝わり、気が付いたら望む現実に近付いていたなんてことが起きやすくなります。

まとめ

楽しさを基準にして考えたとき、一つ一つの仕事にエネルギーが集中しやすくなります。
そして、視野も広くなります。
なので、無駄なことをわざわざしなくても大丈夫なんだというゆとりも生まれます。


その結果、ポイントを置いた仕事になるので、非常に効率が良いんですね。
だから、余計な仕事をすることがなくなります。

また多くの仕事をこなすだけでは得られることのなかった「魅力」や二次的な生産性が生み出されます。
なので、ぜひ「楽しむ」という視点にシフトをして仕事を進めてみて下さい!
きっと、あなたの表情も明るくなり、人生がもっと楽しくなっていくはずです。

無料メール講座
7日間無料メール講座

一人で頑張ってきたけど変われない方のための「高波動ハートの作り方7日間無料メール講座」
自分を責めたり、無駄に未来に不安を感じることがなくなって、自分や人生を変える方法が手に入ります!

頑張りすぎる
シェアする
shihoをフォローする
天使の神託チャネリングメソッド